不正性器出血について
不正性器出血は婦人科の診療で一番多い症状です。
症状は幼児期から老年期まですべての年代に見られ、原因は多様になりますが、月経・妊娠・分娩に見られる生理的出血以外のものを不正性器出血といいます。
出血の程度・血液の色の変化・時期・性交後に出血がみられるか・最終月経の時期・乳汁分泌の有無・甲状腺疾患の有無・精神神経科の薬剤又は、ホルモン剤服用の有無・就業によるストレス・体重の急激な増加や減少などについて確認したうえで、妊娠・炎症・腫瘍・外傷・血液疾患などの器質性出血なのか、内分泌の異常による卵巣機能異常や無排卵性などの機能性出血なのかを、判断します。
下腹部痛を伴う場合、子宮外妊娠などの腹腔内出血を起こしている可能性があります。
ではまず症状別にどんな疾患があるのかみていきましょう。
妊娠中に不正性器出血が発生することもあります。その原因として、妊娠初期では、切迫流産・子宮外妊娠・妊娠中期から後期での時期では、前置胎盤・常位胎盤早期剥離などがあります。
炎症を起こす器質的疾患には、子宮膣部びらん・子宮内膜炎・老人性膣炎・避妊具などがあります。
腫瘍がある疾患の場合には、良性腫瘍には子宮頚管ポリープ・子宮筋腫などがあり、又、悪性腫瘍には、子宮頚がん・子宮体がん・子宮肉腫・絨毛がんなどがあります。
外傷性の不正性器出血には、会陰裂傷・膣壁裂傷・頚管裂傷などがあります。
内分泌の異常では、卵巣機能障害・無排卵による機能性出血があります。
またこの機能性出血の可能性があるときは、ホルモン検査と基礎体温の測定を行います。
次に症状が出る場所でどのような疾患が関わっているかをみていきましょう。
出血があったときには、膣鏡診・内診・直腸診によって、出血が性器からなのか、または性器外からなのかを確認します。
性器からの出血の場合
子宮の体部なのか、頚部なのか、膣からなのか、外陰からなのかを判別します。
子宮膣部・膣・外陰からの出血があるときは、細胞診・組織診を行います。
子宮体部から出血があるとき妊娠をしていなければ、子宮内膜検査・子宮鏡検査などを行います。
ここに膣鏡診、内診、直腸診について
年代別でみていくと、
幼児期は機能性出血は少なく、感染症や外傷が多くみられます。
思春期は7・8歳から17・18歳ころまでの年齢をさし、この時期に第2次性徴期を向かえます。
思春期の年代では、視床下部―下垂体―卵巣という女性ホルモンに関係する内分泌線の機能が未熟なため、不正性器出血の大部分は、機能性出血の無排卵性月経です。
性成熟期は、器質的疾患(子宮筋腫や子宮頚がん・子宮体がんなど)による、器質性出血。
妊娠の伴う出血、機能性出血や薬剤(ホルモン剤・経口避妊薬など)による出血など多くの要因があります。
更年期は加齢にともなって、卵巣の機能が低下します。
そのため、無排卵性周期になることもあり機能性出血がよくみられます。
また、子宮頚がん・子宮体がんなどの悪性腫瘍の検査が必要です。
老年期(閉経後)は卵巣からエストロゲンの分泌が減少することで、膣の自浄作用が低下して、膣が炎症を起こし出血しやすくなります。
これを老人性(萎縮性)膣炎といいます。また更年期同様、悪性の腫瘍に注意が必要です。
性器出血 | 性器外出血 | |
---|---|---|
子宮体部出血 | 子宮膣部出血 | 外陰・膣出血 |
子宮内膜癌・頚癌 子宮筋腫 子宮内膜炎 良性腫瘍 | 膣癌 膣炎 | 外陰癌 パジェット病 |
尿妊娠反応 超音波検査 | 細胞診・組織診 | 細胞診・組織診 |
非妊娠性出血 | 妊娠性出血 | |
子宮内膜検査 子宮腫瘍の検査 | 流産・外妊・奇胎の識別 | |
機能性出血 | 器質性出血 | |
基礎体温測定 ホルモン値測定 | 出血性素因 良性・悪性の識別 |
|
排卵性出血 | 無排卵性出血 |