更年期障害
女性の閉経の前後5年から10年ほどの期間を更年期といい、この時期に全身に様々な症状がおこるものを更年期障害といいます。
閉経は、12カ月以上にわたり、無月経だった場合と、黄体ホルモンを投与しても消退出血(エストロゲン・プロゲステロンが急激に減少することで起きる出血=月経は生理的な消退出血です)がないことで、確認できます。
年齢的には、だいたい45歳から55歳くらいで更年期の時期を迎えます。
更年期になると、卵巣の機能が自然に衰え、女性ホルモンの1つであるエストロゲンの分泌が急激に低下します。
このエストロゲンの低下によって様々な症状が現れます。
疲れやすい・汗をかく・不安感・頭痛・のぼせ・ほてり・冷え・動悸・めまい・イライラ感・不眠・頭痛・手足のしびれ・・・などの不定愁訴また、エストロゲンの低下により、老人性(委縮性)膣炎やエストロゲンには骨を形成し、骨の破壊を抑える働きもあるため、骨粗鬆症などの病気にもかかりやすくなります。
このような内分泌の生理的な変化とともに、女性のこの年齢の時期には子供の独立や親との死別、夫の定年などが重なる時期でもあり、身体の機能の変化によるストレスに加え、精神的な不安やストレスが伴う時期でもあります。
そのため身体的な症状に加え、精神的な症状も少なくなく、更年期障害の中に心身症や神経症、うつ病が含まれている事も多くあります。
更年期障害は、内分泌の検査を行い血液中のエストロゲンの低下と卵胞刺激ホルモンFSHの上昇を調べることで診断されます。
治療には、低下した女性ホルモンのホルモン補充療法HRTの効果がありますが、乳がん・子宮がんがある方はホルモン補充療法を受けることが出来ません。
また子宮筋腫や子宮内膜症のある方は、ホルモンの補充によるリスクがあるので、医師との相談が必要になります。
港南気障害に対してのホルモン療法は約80%の改善率と高い効果が出ています。
補充療法によるエストロゲンの効果が少ないときは、漢方薬や精神安定剤などが用いられることもあります。
また、非薬物療法として、カウンセリングや心理療法などもあります。
さきほどもお話ししましたが、身体の機能変化によるストレスだけでなく、環境の変化や心理的なストレスも重なっているため、こういったカウンセリングはとても重要です。
身体と心は連動していますから、こういった内分泌や組織に対する器質的な治療と同じレベルで心理的なものに目を向けることが大切かと思われます。
また、これはとらえ方になってしまいますが、女性には必ず初経があるように、必ず閉経があります。こればっかりは、身体の自然な流れなので避ける事は出来ません。避けられないことならば、明るく過ごしたいものです。
そのために、当ホームページ上に掲載したような不定愁訴の1つ1つの症状に注目しすぎず、身体や心理的な部分の総合的な全体像を見ていくことが大事です。
正しい知識をもって、いらぬ心配でさらに負荷をかけないようにしたいものですね。