卵巣
卵巣は子宮の両側に1つずつ位置する、女性の性腺です。
この卵巣からは女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンが分泌されます。
この2つの女性ホルモンは月経周期を調節し、妊娠を維持し、乳腺からの乳汁分泌の準備、女性的な体つきを作り出し、維持する働きをします。
エストロゲンの働き
(下垂体前葉から分泌される卵胞刺激ホルモンFSHによってコントロール)
卵胞の発育促進・妊娠に備えて子宮内膜を厚くし、受精卵の着床を助ける作用があります。
第二次性徴の特徴、乳房の膨らみや丸みを帯びた身体つきもこのホルモンの作用です。
また思春期に入るとこのエストロゲンは急に分泌が増加します。
成熟期の女性では子宮筋の運動亢進・子宮筋の委縮を防いで、子宮筋の働きを維持するなど、女性の生殖にとって重要な役割をします。
エストロゲンは自律神経と深くかかわっており、更年期を迎え、エストロゲンの分泌が低下することによって、自律神経はその変化でバランスを崩し、発汗・のぼせ・不眠・不安・イライラ感など多種多様な症状が現れます。
プロゲステロンの働き
(下垂体前葉から分泌される黄体形成ホルモンLHによってコントロール)
子宮粘膜の粘膜分泌腺の分泌を促進して受精卵が着床できる状態をつくる=妊娠の準備
子宮筋の運動を抑制して着床した胎児が発育を維持できるようにする=妊娠の維持
受精卵の着床や妊娠を継続できるように子宮内膜の状態を整え、子宮の収縮を抑制して流産を防ぎます。
排卵抑制・乳腺の発達・体温上昇。排卵の後に黄体は作られるので、この時期に体温の上昇が見られる。
このことから、基礎体温によって、排卵の有無を知ることができます。
女性の体調はこの女性ホルモンの影響を受けやすく、一般的に月経周期の中で、エストロゲンが優位の時期は、比較的体調がよく、気分も安定しており、一方排卵が終わり、プロゲステロンが優位になると、体調が不安定になりやすい傾向があります。
下垂体前葉から卵巣へ
卵胞刺激ホルモン=FSH 卵巣において数個の卵胞の成長を開始させ、排卵の引き金をひきます。
黄体化ホルモン=LH 排卵の後で卵巣において黄体形成と黄体からのプロゲステロンの分泌刺激します。
下垂体前葉から卵巣・乳腺へ
乳腺刺激ホルモン=プロラクチンPRL 分娩後に乳汁の産生を開始し、乳汁分泌を促進する。
性周期には直接な関与はにけれど、分泌が増加しすぎると無排卵や無月経などの排卵障害を起こします。
※乳汁の放出は下垂体後葉からのオキシトシンによって行われます。